2023年9月25日月曜日

久しぶりの

# Stay or go home

いま夜中の 0 時を回ったところで,帰宅をするかそれとも職場で寝るか決断に迫られているところ.帰っても寝るだけだしと考えると,別に職場でもいいかという発想になりがち.深夜だから周りに誰もいないし,広いしで,意外とこういうところで寝るのは悪くないかなと思ったりもする.簡易ベッドも意外と快適.

まぁでも一応お家に帰るかな.そういえばこの前買ったピザもそろそろ賞味期限が来そうだし.と思っていたが,近くにいた先生が帰ったので,多分もう自分の半径 5 m には誰もいないことは確実なのでそうするとやっぱり泊まろうかなという気持ちになってくる,午前 0 時 30 分のこと.

# Where to go

次どうしようかと考えているところ.これボケっとしていたら多分何もしないまま定年を迎えてしまう気がしてならない.それはそれでいいのかもしれないけど.

自分が学生の頃は恐らくいわゆる臨床医としての医者はやっていないんだろうなと漠然と考えていた.その時の予感は正しかったと言うか,そういう予感に引きずられながら生きているという感じがしなくもない.

そして次のことを漠然と考えているが,漠然としすぎて何も思いつかない.現状のまま進むのが良いのかもしれない.市中病院で一般病理医をするのはどうかしらね.できなくはないだろうしやれば楽しくて多分そこにずっといつきそう.住めば都的な感じが強いのでだからこそあまり行きたくないというのはある.そこから動けなくなるから.

# Behind

特に molecular and/or research 的なことなんだけど,自分にその深いバックグラウンドがないから,他の人がやっていることがとても眩しく思えてしまう.かくいう自分も FISH の probe 作ってみたり,DNA 抽出して NGS のライブラリ調整をしたりとか多分それっぽいことはしているのだろうけど,どこかで後ろめたさのようなものを感じる.いや,別に悪いことをしているわけではなくて,自分ごときが研究なんぞについて語っても良いものか,的な後ろめたさが.

逆に病理診断をずっとやってきたことの自負があるかと言われると,最近それも危うくなってきた.古典的な形態診断は今や分子生物学的手法にだいぶ置き換わり,病理部あるいは研究室の持っている検索手法が診断の精度に直結するようになった.むかしの,形態像を重視した考え方は過去の遺物になってしまっている.このような状況下で昔の知識を披露してマウントを取ろうにも御老害扱いされるのが関の山かと.




2021年2月2日火曜日

火曜日の午後

 #1 Off day at my workplace

今日は一応外勤日という設定で,外勤をサボって病院に来ている.普段は仕事をしに行くという側面でしか見ていないが,サイドから眺めているとちょっとしたことに気づく.今日は暑い.朝あるいは晩しか外をうろつかないから昼間がこんなに暑かったのかということを知る.そろそろ花粉症の季節がやってきそうだ.薬飲んどこうかな.

最近は twitter などで更新することが多くなってしまったので,このブログで書くことが少なくなってきた.一応 milestone としてたまには書いていく.ちなみに収益化を試みたけどはねられたのは内緒.Google の収益化は結構難しそう.

#2 The article that received the most attention

ブログの統計情報を眺めていると,やはり,病理専門医試験,細胞診専門医試験あたりの試験情報の閲覧数が多い模様.閲覧数の桁が違う苦笑まぁ試験関連はわかりやすいから.ただ,今年は 93% くらいの合格率を誇る病理専門医試験でそこまで対策が必要なのかという感じがなくはない.落ちる人はどうやったって落ちる試験なわけだし.

ただその all in one package についてはちょっと今考え中で,おそらく来年度(今年)の病理専門医試験前には関係者には何らかの形で配布をしようかとは考えているところ.

#3 Eye drops

そういえば,最近のちょっとしたことといえば,顕微鏡を見ているときに眼輪筋か眼瞼挙筋あたりが痙攣することがあって顕微鏡を見るのがちょっと億劫になっていた.それで他の先生の机を眺めていたら結構な頻度で目薬が置いてあって聞いてみたらつけていますと.

そんなの効果あるの?と半信半疑だったが,まぁ買ってみようと.どうせ似たりよったりでしょとも思ったが,たかだか数百円の違いでもあるので,ネット上のおすすめの一番高いやつにしてみようとして注文.

なぜかすごくよく効いて,それまでの痙攣が嘘のように収まった.気が向いたときになるべく点眼するようにはするが,目薬って結構効くものなのね.

2020年10月22日木曜日

Time goes by.

 #1. So many colleagues, so much work

新しい職場に来て,1 年半くらい.大体 4 年位で職場を転々としている感じになっているが,正直そろそろ腰を据えたいところ.あんまり異動していると積み重ねがないので.

人が増えると仕事が楽になりそうなものだが,実際は教育・指導や管理などのこともあり意外と仕事は減らない.まぁちょこちょこトラブルがあるものの,総じて楽しいので良いということにしておこう.

#2. Another challenge

むかーし,やっていた duolingo を最近再開.昔は約半年程度で全てのコースを終わらせることができていたのだが,いつの間にかバージョンアップされていて,半年どころか 1 年位かかる見込み.

語学の学習は継続が大切なので,まだまだ学習できることがたくさんあると好意的に捉えてゆっくりやっていこう.

Crown 267, 2302 Words

4,5 年前の習得語彙も含んでの 2302 語なので全て覚えているわけではないが,それでも少しずつ新しい語彙が増えていくのを見るのはやはり楽しい.

#3. Start learning programming again?

昔は Java を,今では Excel +統計パッケージでだいたいなんとかなっている統計処理.ちょっと必要性が出てきて,R にしようかなと思って上司に相談.

将来性を見越すと python じゃない?とのこと.

昔やっていた Java は今ではバージョンが上がってきていて,メンテナンスをしていないプログラムにほころびが出てき始めたのと,基本的なプログラミングの概念は変わらないはずなので,恐らく別の言語を勉強したとしても,そこまでのコストは掛からないと思いたい.

必要は発明の母ともいうし,何かしら面白いことがあるかもしれない.

2017年4月26日水曜日

雑多感

#1 Fairly busy, fairly free.
最近は人が増えたため,比較的自由度が高くなった.といえば聞こえが良いが,窒息しそうな状態からとりあえず一歩抜け出したというのが正直なところか.

ちょっと暇になると,何をしてよいのかわからなくなってしまい,結局なんでもないことをしてしまう.本当は時間を主体的に使えれば良いのだから,基本的に仕事が従属的な要素が多くてなかなか難しい,というのが正直なところ.

人に物を聞くというのが思った以上に苦手らしい.

#2 What comes next...
何もしない,というこの瞬間がすごく不自然に感じる.最近は何かをしていて,なにもしない時はとりあえず寝ていた,という生活.

病理の世界はどちらかというと能動的な要素が強くて,標本を見ても頑張れないときは普通に居眠りしているのだけれども.

そうするとなにもないときはとりあえず寝ようということになる.

忙しかったときの反動でとりあえずすることがない時は寝る,という不思議な習慣の出来上がり.

#3 Motivation necessary
何かしらのモチベーションがほしいなぁというところ.

明日は病理学会だからちょっと本屋さんでも行ってみようかしら.

2016年12月2日金曜日

細胞診専門医試験の受け方 in 2016

#1 細胞診専門医試験

細胞診専門医試験を先日受けてきた(合格しました).感想を含めて,適当に記載.

・H28 年度は AP 浜松町(最寄り駅は大門駅)で行われた.
・問題は全部で 70 問,全て五択問題
 鏡検問題 20 問(婦人科が半分超を占める)
 筆記試験 写真問題(25問)+文章問題(25問) 80 分

病理専門医試験とは違い,携帯電話の扱いや,休憩時間の過ごし方など比較的緩かった.

【鏡検問題】
比較的ストレートな問題が多い.数問は非腫瘍性(あるは正常)の所見が正解になっていたが,過去問にもあるように変な選択肢は答えになりにくい.基本的に標本には点は打たれていないが,症例によっては「この領域を見なさい」という意味で線を引いてあった(特に所見がごく一部しかない症例で,領域を限定されていたが,限定された領域以外にも所見があった).
顕微鏡に標本が載った状態で,受験者が 6 分毎に順に回っていく仕組み.スライドを外してはいけないとのこと。
所見があればすぐに診断がつく病変(セミノーマや癌など)については時間が余る傾向にあったが,所見がないことが診断に必要な病変(軽度異形成には high grade の病変を否定する必要がある)などは比較的時間が足りない傾向にあった.選択形式だなら、germ celtumorなど二つ以上所見がありうる病変でも、消去法で答えを選べるから、余計な詮索をしなくて済む分かなり楽。

【写真問題】
問題のレベル的には鏡検問題とほぼ一緒で,癌なら癌!という感じ.選択肢にも優しさを感じる.
臨床情報と,弱拡大(10 倍程度)の写真と強拡大(40 倍程度)の 2 枚の写真が提示され,五択の中から正答を選ぶ形式.一問だけ,画像が荒すぎて何がなんだかよく分からない症例があった.
過去問とほぼ同様.文章問題と同様,H26 年度以降は模範解答はない.過去問で「選択肢の模範解答」をじっくり眺めていると,H26 年度以降の問題でどれが正解だったかなんとなく見えてくる.つまり選択肢としては出てくるものの、正答には選ばれないものがありそうということ。
間違っても ASC-US, ASC-H 等を答えさせる問題は出てこない.

【文章問題】
過去問の焼き直し+新しい問題が数問程度,A(婦人科), B(婦人科以外), C(口腔外科)で総合科受験者はどれを選んでも良い.文章問題は過去 5 年分程度をこなしておけばまず問題ない(後はすきでどうぞ).ただし,注意が必要なのは H26 年度以降から模範解答が掲載されていないのと,H25 年度以前の模範解答に誤植が数カ所あることである.一番効率的な方策は H22 年度辺りから,模範解答を頼りに答えを調べながら解いて,H26 年以降は模擬試験のつもりで解いて,答えを調べるのがスマートな気がする.

【対策】
・病理専門医を有している人:
病理専門医試験ですでに普通に勉強してればなかなか落ちない試験だが,勉強せずに受験すれば多分落ちる試験。レベル的には実は病理専門医試験に少しプラスアルファされた程度だと感じた。もちろん普段は絶対に見ない疾患も含まれているので、それなりの勉強は必要。
普段から細胞診のディスカッションに参加していれば,そんなに問題はないと思われる.
12 万円の講習会に行くのはおそらく時間の無駄かもしれない.

・病理以外の人:
問題自体は簡単とは言え,初めて聞く病気について細胞像から判定できるようになるためにはある程度の訓練が必要.
病理部へ出向いて標本を見る機会がない人は 12 万円の講習会はあながち悪くはないかもしれない(ただし,全く勉強せずに受講すると苦痛でしかないという話).
それすら難しい人は、本を数冊読んで疾患のイメージを叩き込むのが得策。

【合格するのに必要十分な本】
いわゆる学ぶ君(細胞診を学ぶ人のために)や実用細胞診トレーニングは詳しすぎる
結果的には「読む・解く・学ぶ 細胞診Quiz50 ベーシック篇」「読む・解く・学ぶ 細胞診Quiz50 アドバンス篇」程度の知識と過去問くらいで十分なんだろうと思われる.
技師さん向けの試験は難しいけれど,医者向けの試験は実際問題そんなに難しくない.
(ただし,病理専門医試験はある程度時間をかけてかなり本腰を据えてしないと,きつかったけど…)

顕微鏡を全く見ないで受かろうと画策してる人向け:ポケット細胞診アトラス、アトラス細胞診と病理、実用細胞診トレーニング(問題は難しすぎるのでパス)→細胞診quizが現実的か。そして過去問を読んで、正答を調べる。顕微鏡自体の使い方はどこかで学ばないといけないけど、細胞診像のイメージを頭に叩き込んでいれば、規定時間内になんとかなりそう。



2016年8月27日土曜日

病理専門医試験の受け方 in 2016

#1 Test is a test is a test.

結果はわからないので(合格しました),いわゆる受験体験記.26 年度分については
http://blog.livedoor.jp/colorectan/archives/51962689.html
に詳しい.

同様に 28 年度分についても
http://minesot.seesaa.net/article/441121360.html
に詳しく書いてある.

結局のところ,試験勉強らしき試験勉強はあまり意味がなかったような気もするが,どこかの誰かの役に立つようになんとなく公開.

試験受付から試験開始までの間
[会場に到着するまで]
・滅茶苦茶暑い.蒲田駅から大森病院の会場まで歩いて行ったため,汗をかいて死ぬかと思った.
・服装は結構ラフな人もいたけど,ネクタイを占めていた人もちらほら.女性もズボンにシャツというラフな格好からやや正装に近い人まで.受験生のしおりには「クールビズを貴重とした」格好でとのことだが,ラフな格好で全く問題なし.

[筆記用具などの諸注意]
・筆記用具は鉛筆ということになっていたが,シャーペンを持って行っても何の問題もなかった.怖いので一応鉛筆を持ってはいったが.
・ペットボトル 1 本のみ持込可能ということになっている.ただし,甘いもの,炭酸に飲料は不可とのこと.飲むとトイレに行きたくなるので結局開けずに終了.

[解答方式について]
・試験問題の解答について,これまでは「原則日本語で」とのことであったが,今回からは日本語あるいは英語(必要に応じてドイツ語,ラテン語も可)になった.ただし,略語は不可とのこと.PLEVA とか正式名称で書ける気がしない...
・腫瘍の亜型も必要ならば書け,とのこと.はっきり言ってどこが必要でどこが不要か記載もないのにわかるわけもない.中途半端なことを書くと,かえって原点を食らいそうだし.過去問の解答を参考にするしかないか.

III 型試験問題
[試験の概要]
・標本 11 枚,試験問題,肉眼写真集,解答用紙(含む下書きの紙 1 枚)の 3 セットが配られる
・顕微鏡は自分の試験の時は olympus, 学生実習用.東邦大学の学生は結構いい顕微鏡使ってるんだなぁと実感.過去の人達が言っていたように,学生実習用なので,4/10/20/40 倍しかない.まぁこれでも十分だけど.
・試験時間は 150 分間.途中でトイレに立つ人がちらほら.

[試験の受け方]
・結局のところ,III 型問題は点取りゲームでしかない.重要な情報を pick up し,それらをもっともらしく配列することに限る.それをいかに時間内に終わらせるかということ.
・自分が実際にやった手順
  1. 最初の 15 分間の間に臨床情報,写真,組織をザーッと確認して,全体のおおまかな流れを頭に入れておく.最近の問題は易しいので,これで頭に入らないようだと多分厳しい.
  2. 次の 30 分で臨床情報を読み込む.線を引くなり,keyword を抽出する.この際に「喫煙歴」や「既往歴」及び「治療内容」は取りこぼしやすいので注意する.この際,病歴の紙に書いてあることは「必ず全て意義がある」ので,positive な所見あるいは negative な所見(いわゆる pertinent negative finding)であっても著しい矛盾を生じないかぎりは基本的に信用する(例:切片上副腎腺腫があるように見えても「肉眼的に副腎の大きさには著変を認めない」とあれば副腎腺腫ではない).
  3. 次に剖検所見及び写真からキーワードを抽出していく.
  4. さらに標本からキーワードを抽出する.配布されている標本には必ず意味がある.すなわち,直接死因に関わらないような臓器の標本については副病変あるいは潜在癌(甲状腺・前立腺)が必ず潜んでいるので,それを見つけ出す.他によくあるのは腫瘍の転移,血栓・塞栓,真菌・ウイルス感染 (CMV).自分も実際には見つけ出せなかったが,CMV 感染はそもそも論で,死ぬような人には結構な頻度で出てくるのと,注視して見ないと分からないのでそのつもりで探す.
  5. 主病変を決めたら,あとは副病変を漏らさないように pick up した紙から転記する.過去問の演習の際に分かったのが,線を引いただけだと,問題用紙に戻って見直すことが多くて,最初に下書きに転記しておいたほうが結局のところ時間の節約になった.
  6. 主病変,副病変を書き終えたら,死因を書く.本当の死因なんて誰にもわかんないから「主病変(A and/or B)により死亡したと考える」と書く以外ない気がする.過去問もだいたいそうなっている.
  7. フローチャートを書く.たいてい「糖尿病,高血圧,脂質異常症,B/C型肝炎,アルコール多飲」といった生活習慣病,慢性疾患,癌のキーワードが最初に来る.フローチャートを書く時に迷ったら,そういったキーワードからスタートしてみると意外と書きやすい.
・フローチャートに何を書くべきか,という決まりはなく,過去問を眺めていると実に自由.正直試験官自体もわかっていないのでは?と思う。結局のところ,自分としては「病理学的な事象(疾患名がつくもの全て.例:肺水腫,心筋梗塞,糖尿病性腎症…)」及び「治療内容(抗癌剤投与,輸液…)」,「背景因子(喫煙,アルコール摂取…)」をフローチャートに入れるべき項目として選んだ.多分これくらい入れればかなり充実したフローチャートになると思う.そして最後は死亡で締めくくる.
・ここ数年の傾向ではあるが,主病変は必ず臨床情報を読むだけで決定している.おそらく組織の読み間違いをして点数が壊滅的にならないように,との配慮であろう.初期研修医を終えていれば,まず問題ないが,過去問の演習で主病変を大きく外すことがあるようであれば,臨床的な知識が乏しいことを自覚し,シンプル病理学,シンプル内科学などの薄い教科書を一冊読んで,知識を蓄えるべきだと思う.
・臨床経過及び剖検に基づいた質問が 2 問ついてくるが,主病変・副病変の病理学的診断をかけていれば,自然と答えが出てくる.逆に,問題の問われ方から,主病変・副病変の記載が適切かどうかを確認する.
・「臨床経過を踏まえるとすごく重要だけど,どこと関連付けていいかよく分からない病理学的事象」はとりあえず別項目を立てておいて,面接の時に挽回する方が無難.

《I 型問題》
・写真問題 30 題,文章題 20 題.
・写真問題は結構ハードな問題が多かった.肉眼写真・レントゲン写真→弱拡大の組織像→強拡大あるいは特殊染色,免疫染色などと合わせて判定するような問題が多い.
・ただ,単に診断を当てるだけではなく,肺癌の区域を答えさせる問題(3 葉ある肺で上葉,かつ後方に腫瘍があるので S2 と言った問題)や,Burkitt lymphoma の組織像を提示し,8q24 で遺伝子が break apart している部分を撮影したと思われる FISH の写真を提示し(8q24 を認識するプローベという説明あり),c-MYC の転座であることを証明する問題など.
・文章題は細かい法律の問題が多い印象.はっきり言うと「そんなの分かるわけねー」的な問題が多い.
・法律は周辺も含めると勉強量が絶対的に多くなるから,cost performance を考えると,過去問+α程度の準備が一番効率的な気がした.

《面接試験》
・時間は 10 分,今回は 9 箇所の面接ブースで進行,最大待ち時間 2 時間くらい.大体遅くなる傾向にあるみたい.
・受験者 1 名 + 面接官 2 名.
・今年はIII 型(剖検)問題 → I 型問題 → 面接試験が同一日程だから,剖検問題の確認はないかと思ったが,実際には面接の時点では剖検問題はすでに普通に採点され,答案用紙が試験官の手元にあった.
・試験官の手元には写真集のようなものがあって,おそらく出来が悪かった部分の標本の重要な所見について,写真を提示し知っているかどうかの確認をするものと思われた.
・自分の場合は副腎のサイトメガロウイルス感染について写真を提示された後は,一応主病変の確認をして,もういいですかね?的な感じで終了.いや,副腎のサイトメガロウイルスは無理.おそらく数個程度?
・地味な話だけど,I 型問題の後,すぐ面接があって休憩時間がない.トイレに行くには面接官が立ち会う必要があって,なんか行きにくい雰囲気.行けるときにはさっさと行こう.

<1 日目終了>

《II 型問題》
IIa-c に共通すること:HE スライドのみの 1 枚で解答する.問題のリード文には年齢などの基本情報(○歳代、女性・男性。右肺上葉腫瘤切除検体)を端的に書いてある。基本的には「病理診断」を答える問題だが、例えば肺 VATS 検体でサルコイドーシスを念頭に置かせ,「予後不良を規定する臓器は?」(一応日本では心臓ということになっているが,,,)という one step を置いた出題もある.
・IIa, IIb, IIc に分かれているが,本質的な差は不明.全体を通してほぼ全臓器から出題されている(詳細は過去問の通り).
・IIa, IIb:それぞれ 20 問.外科手術材料を中心とした問題だが、EMR/ESD はここに含まれる.
・IIc:20 問.標本を1-2 分毎にベルに従い,隣に回して鏡検,解答する.生検を中心とした問題だが,本年から iPad Pro (色は gold だった) が登場して 1 問のみ iPad で標本を閲覧することになった.記念すべき iPad の出題は胆管癌の迅速断端で、誰が見ても明らかな positive の症例.

《全体的な感想》
III 型の剖検問題は昔に比べると難易度が下がっている印象だが,それでも一応〆るところは keep している感じ.全体の合格率は 86% 程度で,結果的に例年+αていどだったとのこと.
・I, II 型問題も普段の業務で遭遇しうる疾患や状況について問うている.肺腫瘍の位置の確認など,ルーチンをきちんとこなしている人にとってはなんでもないことだが,研究と合わせてやっている人にとっては厳しいかもしれない.
・全体的に多めではあるが,でも出題される疾患のばらつきによる過少評価・過大評価の対策としてはもう少し出題数が多くても良いかなという印象.
・みんな大変そうだったけど,ただ診断名のみで所見を書かなくて良い,脈管侵襲や深達度,切除断端などを考慮しなくて良いなどからすると,自分にとっては非常に楽な試験.まぁわからないものはどうひねってもわからないし.
・試験対策としては月並みな意見ではあるけれど,普段の日常業務をきちんとやっていれば問題ない気がする.裏を返せば,疾患に対してのある程度的確な知識,それも表層的な知識ではなく疾患バリエーションなどを含めた,実際に診断できるレベルの実践的な知識を要求している気がする.そういう意味である意味難しい.

<2 日目終了>

《使用した参考書》
有用だったもの
病理診断クイックレファランス:病理専門医試験の過去問が大方網羅されている.ただ重要な点は「項目が一致している」というだけで、少なくとも執筆者は専門医試験を想定した書き方をしているわけではないよう(数名の執筆者に確認済).
- 病理医・臨床医のための 病理診断アトラス Vol.1-3:なんかこういうアンチョコ本にお金を払うのは個人的に不服だが,便利だから仕方ない.
過去問 15 年分.ネットに転がっているか,誰かが持っているはず.古い問題でも疾患概念が変わっていない限りは出題されうる.
- 組織病理アトラス(5 版,古い,まだ値段が安い方,正直しばらくはこれで十分)及びカラーアトラス病理組織の見方と鑑別診断:いわゆる教科書的な事項を確認する。
 病理学会が公示している疾患リスト:これが教科書。眺めるだけでも。
- ポケット細胞診アトラス:細胞診を専門にしていなければ,レビュー以外に自ら検鏡する機会は極めて少ない.もちろん標本をみることは重要だけれども,基本的な知識として出題される疾患を大雑把に頭に入れておくことは重要.

意外と不要だったもの外科病理学を読むこと(試験内容からは結構遠い)。役に立ちそうで意外と役に立たなかった。白黒写真はやはり、イメージとして残りにくいのと、実際の症例を目の前にしても想起されにくい。もちろん、それでも対応できるようにするのが必要といえば必要なのだが。ただ,実際の診断においては外科病理学程度の内容はおおまかに頭に入れていないと厳しい...

----------------------------
試験結果が出てからの感想

結果的にはまぁまぁの試験だった.教科書やネットでの検索が出来ないという behind な状況で受ける試験なので,その人の最大限の能力が引き出されているかどうかは不明だが,少なくともこの試験で不合格になる人はやはり診断能力に問題があると思う
いつから,何をすれば必要十分か.これに関しては病理診断自体のある種の特殊性から何とも言えない.診断専従の人は基本的に勉強しなくても合格自体はできるし,研究と合わせてやっている人は,診断に関与する時間が絶対的に少ないことを自覚してかなり早めに対策を練る必要がある.まぁ専門医試験を受けるくらいの学年の人はそこそこの経験のある人だろうから,過去問を見れば,だいたい自分の距離が分かって,ある程度の計算はできるのだろう.
70 -> 80%, 80 -> 90% の壁.これは他の分野においても言えるけど,60-70% くらいまでは比較的容易く,たどり着くけど,その後 100%に近づこうとすればするほど,cost performance が悪くなる.この中途半端から脱却するには数年に 1 回出会うか出会わないか分からない程度の疾患を一つ一つ丁寧に学習していく必要があって,結局近道はないんだと思う.

2016年7月10日日曜日

Ending Pathology Residency

#1 Ending pathology residency 

厳密に言うと、病理のレジデントを終えるわけではない。おそらくもうすでに終わっているような気もするが。。。

諸事情で去年専門医試験を受けられなかったので、今年受けるということ。ホントスタンプラリーみたいに受講証を集めるのはホント辟易しているけど、自分たちはまだましな方で、学年を経るにしたがってどんどん厳しくなっていく気がする。

専門医を取れたところで、更新にはさらに受講証の嵐が待っている。仕方ないんだろうね。

昔の合格体験記を読んでいるけど、結構みんな試験時間を頑張って確保しているみたい自分には無理だなぁ。。。頑張って時間を確保しようと頑張ってみたけど、どーやっても業務量が減るはずもなく、学会も直前になっていて、非常に大変なことになっている笑。

まぁ今年の専門医試験が終わったら、作製した資料を放流してみようかな。

#2 Welcoming new residents

今うちには、病理専門医を目指している先生や、トレーニングに来ている先生等様々な立場の先生がやってきていて、そのうちうちは人でごった返している感じなる予定。

来るもの拒まずはいいんだけど、さすがに capacity を超えるとちょっとねぇ。。。

まぁ初期研修医の先生たちをこの時期に迎えるというのは、実は病理にとっては格好のチャンスとも言える。多くの初期研修医の先生たちはこの時期に見学に行ったり、面接に行ったりするので、特に悩んでいる先生たちに最後のひと押しをするのに最適の時期。人はいないよりいた方がいいに決まっているんだけど、悪化は良貨を駆逐するともいうので、人を十分選ばないと大変なことになりそうだけど。

#3 When to leave
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす (平家物語の冒頭)
まぁ、よく言ったもので、これからがどうなるかは分からない。分からないけれども、ただひとつ確実に言えるのは今の状態がずっと続くわけではないということ。

そうした時に何をどうべきかというのは難しいけど、次に何をするかというのをそろそろ腰を据えて考えてみようと思うところ。

ただ、一つ言えるのは大学院はもうこりごり笑。多分向いてない。