ブログを毎日投稿できるように貯金のようなものにしていたのだけれども、とうとうそこを尽きた。
別にだからといって何かあるわけではないのだけれども。
これからは不定期にでもゆっくり書いていこうか。
2008年6月28日土曜日
2008年6月27日金曜日
これからも仲良くしてください
この言葉はどこかで聞いたことがある。
こういう言葉を聞くと、あまのじゃくになって「もういいよ」という気分になってくるorz
「分かりません」ってそりゃ分からんだろうね、言った本人は。
上手く説明できないけど、ただ、少なくとも「取り繕っているだけのように」見える。
ように、と言うところが味噌。
仲良くしてください、というのは現状上手くいっている場合に言うもので、現状が悪くなった時に言う言葉ではない。
言うのかもしれないけど、その一言で現状が良くなるわけでは、決してない。
terminalの癌患者に「早く元気になってください」と言うようなもの。
元気になる見込みはない、と分かっているのに。
そんな魔法のような言葉があれば教えて欲しい。
さて病院見学もそろそろ佳境を迎え…るどころかほとんど始まってすらないかもしれないw
とりあえず願書は書いてみたけど、「理由」を書く欄が見当たらない。
理由?そんなもんないよ、では通じないのだろうからとりあえずない知恵を振り絞ってみる。
やっぱりない。
こういう言葉を聞くと、あまのじゃくになって「もういいよ」という気分になってくるorz
「分かりません」ってそりゃ分からんだろうね、言った本人は。
上手く説明できないけど、ただ、少なくとも「取り繕っているだけのように」見える。
ように、と言うところが味噌。
仲良くしてください、というのは現状上手くいっている場合に言うもので、現状が悪くなった時に言う言葉ではない。
言うのかもしれないけど、その一言で現状が良くなるわけでは、決してない。
terminalの癌患者に「早く元気になってください」と言うようなもの。
元気になる見込みはない、と分かっているのに。
そんな魔法のような言葉があれば教えて欲しい。
さて病院見学もそろそろ佳境を迎え…るどころかほとんど始まってすらないかもしれないw
とりあえず願書は書いてみたけど、「理由」を書く欄が見当たらない。
理由?そんなもんないよ、では通じないのだろうからとりあえずない知恵を振り絞ってみる。
やっぱりない。
2008年6月26日木曜日
2008年6月25日水曜日
2008年6月24日火曜日
2008年6月23日月曜日
Full stomach
TOEICの模擬試験を解いてみた。
最近はどうなっているのかなと本屋に行ってみると、模擬試験の問題集であふれかえっていた。
初めてTOEICの存在を知った7年前に比べたら天と地ほどの差。
当時はまだCD(もしくはカセットテープ)は別売りだった。その中で一冊CD付きで2000円足らずの本を見つけてやった!と思って即購入した記憶が。
今では模試三回分、CD付きはざらにある(逆にCDが付いていない本を探すほうが大変)。
というわけでそれらしいものを一冊選んで実際にといてみる。
新形式になったそうだが、まぁあまり変わらんな、というのが感想。
相変わらずListeningは途中で眠くなるし、Readingは最後の長ったらしい文章でやっぱり眠くなるし。
しかし、強いて言えば誤文指摘の問題がなくなったのはうれしいかも。
簡単な問題は瞬間的に解けるが、難しいものは時間がかかる(時間をかければ解けると思わせてしまうような問題形式)。
ともあれ何とかとき終える。
二回目はfull stomachで挑んだため、得点率マイナス10%だったorz
でもこれでもいわゆるA rankは十分あるのでそんなもんかなぁ。
最近はどうなっているのかなと本屋に行ってみると、模擬試験の問題集であふれかえっていた。
初めてTOEICの存在を知った7年前に比べたら天と地ほどの差。
当時はまだCD(もしくはカセットテープ)は別売りだった。その中で一冊CD付きで2000円足らずの本を見つけてやった!と思って即購入した記憶が。
今では模試三回分、CD付きはざらにある(逆にCDが付いていない本を探すほうが大変)。
というわけでそれらしいものを一冊選んで実際にといてみる。
新形式になったそうだが、まぁあまり変わらんな、というのが感想。
相変わらずListeningは途中で眠くなるし、Readingは最後の長ったらしい文章でやっぱり眠くなるし。
しかし、強いて言えば誤文指摘の問題がなくなったのはうれしいかも。
簡単な問題は瞬間的に解けるが、難しいものは時間がかかる(時間をかければ解けると思わせてしまうような問題形式)。
ともあれ何とかとき終える。
二回目はfull stomachで挑んだため、得点率マイナス10%だったorz
でもこれでもいわゆるA rankは十分あるのでそんなもんかなぁ。
2008年6月22日日曜日
Educational Tips
小学校教員資格認定試験(以下認定試験)のために教職教養の本を読んでた。
以前使っていた、らくらくマスター教職教養では、認定試験にまったく歯が立たないことが判明して東京アカデミーの二巻にわたる超分厚い本に。
というわけでやっと一回目が読了。
試験勉強として読むのは少しつらいが、しかし読み物としては面白い。
後はこれをもとに実際の過去問を解いていって知識を定着させるのみ。
のみ、とはいってもこれがまた難しいんだがw
以前使っていた、らくらくマスター教職教養では、認定試験にまったく歯が立たないことが判明して東京アカデミーの二巻にわたる超分厚い本に。
というわけでやっと一回目が読了。
試験勉強として読むのは少しつらいが、しかし読み物としては面白い。
後はこれをもとに実際の過去問を解いていって知識を定着させるのみ。
のみ、とはいってもこれがまた難しいんだがw
2008年6月21日土曜日
自己満足
とある事情で自分が管理しているホームページでJavaScriptで味付けしてみようという話。
と言っても自分でScriptを書くわけではなく、誰かが作ってくれたものを流用するだけだけれども。
http://www.u-ziq.com/blog/2007/03/prototypejs.html#outline_1
を参考にして作ってみた。
リンク先に書いてあるとおりなのだが、注意しておかなければならないのは
<a href=”#○○○”></a>
からリンクを飛んだ先が
<h△ id=”#○○○”></h△>
でなくてはならないこと(blogを書く都合上全角になっている)。これまでname属性を使っていたため(今ではidを使うらしい…)、このScriptを導入しても全然反応してくれなくてサンプルページをよくにらめっこして気づいた。
htmlの記述も最新のものにしなくては…。
と言っても自分でScriptを書くわけではなく、誰かが作ってくれたものを流用するだけだけれども。
http://www.u-ziq.com/blog/2007/03/prototypejs.html#outline_1
を参考にして作ってみた。
リンク先に書いてあるとおりなのだが、注意しておかなければならないのは
<a href=”#○○○”></a>
からリンクを飛んだ先が
<h△ id=”#○○○”></h△>
でなくてはならないこと(blogを書く都合上全角になっている)。これまでname属性を使っていたため(今ではidを使うらしい…)、このScriptを導入しても全然反応してくれなくてサンプルページをよくにらめっこして気づいた。
htmlの記述も最新のものにしなくては…。
2008年6月20日金曜日
2008年6月19日木曜日
TOEIC and TOEFL
両方とも申し込んでみた。
といっても両方ともIP(Institutional Program)だけど。
TOEICに関しては料金が安いだけで実質は公開テストのものとほとんど変わらない。もっとも一部ではOfficial Scoreとして認めてくれないそうだが…。
一方TOEFLはPaper-Based Testなので、今のiBTとはまったく違うものとなっている(Paper-Basedの方が断然簡単)。
どちらも料金は4000円前後。
ということは8000円も費やしてしまったわけだ。
まぁそれも良かろう。
といっても両方ともIP(Institutional Program)だけど。
TOEICに関しては料金が安いだけで実質は公開テストのものとほとんど変わらない。もっとも一部ではOfficial Scoreとして認めてくれないそうだが…。
一方TOEFLはPaper-Based Testなので、今のiBTとはまったく違うものとなっている(Paper-Basedの方が断然簡単)。
どちらも料金は4000円前後。
ということは8000円も費やしてしまったわけだ。
まぁそれも良かろう。
2008年6月18日水曜日
教職教養
とりあえず小学校全科の目処はたったので、教職教養を試みるも、あまりにも難しすぎて全然歯が立たない。
もっと問題なのが、今使っている参考書が去年の教育基本法の法改正に対応していないこと。
というわけでやはりここは教職教養にもちゃんとした参考書が必要だと思って本屋に向かう。
薄めの本でいいやと思っていたのが、このような事態になったので、かなりぶ厚めの本を購入w
これでbasic toolは揃ったわけで後はやるのみ。
それにしてもだんだん少しずつではあるけれども音楽が分かるようになってきた。
ドから一段ずつ上げていって読むだけだけれども。
もっと問題なのが、今使っている参考書が去年の教育基本法の法改正に対応していないこと。
というわけでやはりここは教職教養にもちゃんとした参考書が必要だと思って本屋に向かう。
薄めの本でいいやと思っていたのが、このような事態になったので、かなりぶ厚めの本を購入w
これでbasic toolは揃ったわけで後はやるのみ。
それにしてもだんだん少しずつではあるけれども音楽が分かるようになってきた。
ドから一段ずつ上げていって読むだけだけれども。
2008年6月17日火曜日
小学校教員資格認定試験
以前?というかかなり言ってきたやつ。
一次試験のマルチプルチョイスをいかに制圧するか。
一ついえるのが
得意の?理科・数学で軽くリードしつつ、体育・家庭科・生活は合格点+α程度に。そしてお荷物の?音楽を軽くカバーする、という方針。
後の問題が教職教養。
これは単体で点数を取れなければ合格はないのでここはかなり力を入れてやらなくてはいけない。
一次試験のマルチプルチョイスをいかに制圧するか。
一ついえるのが
くさっても学習指導要領ということ。どう考えても学習指導要領なしでは合格できない。
得意の?理科・数学で軽くリードしつつ、体育・家庭科・生活は合格点+α程度に。そしてお荷物の?音楽を軽くカバーする、という方針。
後の問題が教職教養。
これは単体で点数を取れなければ合格はないのでここはかなり力を入れてやらなくてはいけない。
2008年6月16日月曜日
2008年6月15日日曜日
OpenOffice.org
大学に入った時に初めて使ったOfficeソフト。
中でもDrawはお気に入りで今でもよく使う。
ただ、Write, Calc, ImpressはそれぞれWord, Excel, PowerPointを使う機会が多くなった。
ほとんど機能は同じなので、やはり互換性を重視するとそうなる(レイアウトが崩れやすい)。
で、macを使うようになってからはOpenOfficeがUnixベースでしか提供されないこともあって(設定がめんどくさい割にLayoutがあまり美しくない)遠のいていた。
もっともNeoOfficeという選択肢もあったが、GUIがJavaでやや遅く、また本家ほどこなれていない印象があった。
しかし最近NeoOfficeを使ってみるかなり改善されていた。
また今年の九月にはMac OS X nativeのOoo 3が出るそうでこれも楽しみ。
ただ、心配なのがTigerに対応してくれるかどうか…。
中でもDrawはお気に入りで今でもよく使う。
ただ、Write, Calc, ImpressはそれぞれWord, Excel, PowerPointを使う機会が多くなった。
ほとんど機能は同じなので、やはり互換性を重視するとそうなる(レイアウトが崩れやすい)。
で、macを使うようになってからはOpenOfficeがUnixベースでしか提供されないこともあって(設定がめんどくさい割にLayoutがあまり美しくない)遠のいていた。
もっともNeoOfficeという選択肢もあったが、GUIがJavaでやや遅く、また本家ほどこなれていない印象があった。
しかし最近NeoOfficeを使ってみるかなり改善されていた。
また今年の九月にはMac OS X nativeのOoo 3が出るそうでこれも楽しみ。
ただ、心配なのがTigerに対応してくれるかどうか…。
2008年6月14日土曜日
成長した、ということ
問題集三回目。
ったく一体何回解けば覚えられるようになるのやらorz
それはさておき
同じ問題を三回も間違えるなんてなんて自分は○○なんだ!と落胆するとともに、
三回目にしてようやく分かった
ということも少なくない。
今から考えるとなぜこの問題を難しく感じたのかよく分からない…。
それは多分成長した、ということだろうと思う。
ったく一体何回解けば覚えられるようになるのやらorz
それはさておき
同じ問題を三回も間違えるなんてなんて自分は○○なんだ!と落胆するとともに、
三回目にしてようやく分かった
ということも少なくない。
今から考えるとなぜこの問題を難しく感じたのかよく分からない…。
それは多分成長した、ということだろうと思う。
2008年6月13日金曜日
Ubuntu
最近知ったLinuxの派生ディストリビューション。
と言っても昔からあったものだが。
Linuxをあまり使いたくない一番の理由に
があげられる。
知り合いの先生からWindowsからインストールできて自動的にデュアルブートの設定にしてくれるというUbuntuがあるよ、と言われて挑戦してみる。
KojinshaのPCだったため少し使いづらかったが、予想以上。
TeXやJavaなどのプログラミング環境も恐らくWindows以上に導入しやすいのでは?と思う。
ドライバの認識もとても良い。ただ、なぜか無線LANをうまく設定できなかったが。
現在WindowsPC or Macが動いているので早急な必要性を感じないが、次パソコンを買う時には是非入れてみようと思った。
と言っても昔からあったものだが。
Linuxをあまり使いたくない一番の理由に
日本語環境
があげられる。
知り合いの先生からWindowsからインストールできて自動的にデュアルブートの設定にしてくれるというUbuntuがあるよ、と言われて挑戦してみる。
KojinshaのPCだったため少し使いづらかったが、予想以上。
TeXやJavaなどのプログラミング環境も恐らくWindows以上に導入しやすいのでは?と思う。
ドライバの認識もとても良い。ただ、なぜか無線LANをうまく設定できなかったが。
現在WindowsPC or Macが動いているので早急な必要性を感じないが、次パソコンを買う時には是非入れてみようと思った。
2008年6月12日木曜日
What I want to do, where I want to go
就職先を考える時にどうしても避けられないこと。
この答えをきちんと持っている必要がある。
でも…
本当はきちんと考えなくてはいけないのだが、それを先延ばしにしてしまう。
個人的には何も考えないというのもありなのではないか?と思ってしまう。
さてどうするか…。
この答えをきちんと持っている必要がある。
でも…
本当はきちんと考えなくてはいけないのだが、それを先延ばしにしてしまう。
個人的には何も考えないというのもありなのではないか?と思ってしまう。
さてどうするか…。
2008年6月11日水曜日
2008年6月10日火曜日
2008年6月9日月曜日
限界
QBとかクエバンとかスチョンバ??とかちまたで騒がれている問題集を解く。
マジでムズカシイ…。
ということは無いが、連続で問題を間違えると少し凹む。
一ヶ月でQBメジャー制覇の目標を掲げてみたが無理。
内分泌を二日で終わらせようと思った。
多分物理的には可能なんだと思う。
でも100ページを過ぎた当たりから急激にペースが落ちてくる。
120ページくらいになるともう限界。
そして次の日に回るので250ページ以上の本は二日で終わらなくなる。
数日前に低血糖だからかな?と書いて、グルコースを摂取してみたが、変わらず。
この倦怠感はなんだろう…。
マジでムズカシイ…。
ということは無いが、連続で問題を間違えると少し凹む。
一ヶ月でQBメジャー制覇の目標を掲げてみたが無理。
内分泌を二日で終わらせようと思った。
多分物理的には可能なんだと思う。
でも100ページを過ぎた当たりから急激にペースが落ちてくる。
120ページくらいになるともう限界。
そして次の日に回るので250ページ以上の本は二日で終わらなくなる。
数日前に低血糖だからかな?と書いて、グルコースを摂取してみたが、変わらず。
この倦怠感はなんだろう…。
2008年6月8日日曜日
振り返る
以下これまで習った英語の先生について
・中学一年:K先生。常勤教員(翌年転勤)。かなりできる先生。最初に習ってよかった。
・中学一年:忘れた。非常勤講師。発音が全然ダメ。努力は認めるが。。。
・中学一年:M先生。産休交替教員。まぁまぁ。頑張ってはいる(その後正規の教員になったとか)。
・高校一年Reading:M先生。Sの筆記体がきれいだった。良い先生。
・高校一年Writing:忘れた。女学院を首になった?先生。なんとなくわかる。
・高校一年Oral Communication:Benetteだったかな。女の外国人の先生だったけど、ったくみんな授業中に下ネタばかり言うんだからw
・高校二年Reading:K先生。恐怖。でもとても論理的で良かった。
・高校二年Writing:忘れた。太った人。レベルはまぁまぁ。
・高校三年Reading:通称レモン。高校にたまに遊びに行くといる(当り前だけど)。
・高校三年英作文:忘れた。ばちっとワックス決めてた。先生は…だけど、授業のレベル低すぎ。
・大学一年Communication IA:S先生。当時は助教授、今教授。いい先生だった。
・大学一年Communication IB:テキトーなreading
・大学一年Communication IIA:J先生。先生切らしてしまった。
・大学一年Communication IIB:忘れた。ひたすら書取。死ぬかと思った。
・大学二年Communication III(Communicative Writing):忘れた。結局二三回しか授業行ってないけど、優。
・大学三年Communication III(Challenge TOEIC):忘れた。ここまでくると懐かしい。
・中学一年:K先生。常勤教員(翌年転勤)。かなりできる先生。最初に習ってよかった。
・中学一年:忘れた。非常勤講師。発音が全然ダメ。努力は認めるが。。。
・中学一年:M先生。産休交替教員。まぁまぁ。頑張ってはいる(その後正規の教員になったとか)。
・高校一年Reading:M先生。Sの筆記体がきれいだった。良い先生。
・高校一年Writing:忘れた。女学院を首になった?先生。なんとなくわかる。
・高校一年Oral Communication:Benetteだったかな。女の外国人の先生だったけど、ったくみんな授業中に下ネタばかり言うんだからw
・高校二年Reading:K先生。恐怖。でもとても論理的で良かった。
・高校二年Writing:忘れた。太った人。レベルはまぁまぁ。
・高校三年Reading:通称レモン。高校にたまに遊びに行くといる(当り前だけど)。
・高校三年英作文:忘れた。ばちっとワックス決めてた。先生は…だけど、授業のレベル低すぎ。
・大学一年Communication IA:S先生。当時は助教授、今教授。いい先生だった。
・大学一年Communication IB:テキトーなreading
・大学一年Communication IIA:J先生。先生切らしてしまった。
・大学一年Communication IIB:忘れた。ひたすら書取。死ぬかと思った。
・大学二年Communication III(Communicative Writing):忘れた。結局二三回しか授業行ってないけど、優。
・大学三年Communication III(Challenge TOEIC):忘れた。ここまでくると懐かしい。
2008年6月7日土曜日
方向転換
最近「自然言語処理の基礎」という本を読み出した。
(プログラミング言語ではなく英語や日本語と言った)言語をいかにコンピュータで扱うかに興味を持っていた。
身近な例で言えば、今コンピュータで入力している日本語をどうやって変換するのか。どうやって文節を見つけて適切に(でないこともあるが)変換しているのか。
言語学のコーナーへ行ってもそれらしき本は見当たらない。
PHPの本を探していたところ、ちょうどこのコーナーを見つけて購入。
読みはじめたもののやはりとても難しい。
ただ、意外と理解できる。
多分それなりの問題意識を持って読んでいるからかもしれない。
それはさておき、
よく著名人の経歴を見ると大学中退などと書いてあることがある。
もっとも著名人だけではなく普通の人もそうしているのかもしれないが。
彼らは非常にenergeticなんだろうなと思う。
幾度なくドロップアウトしようかと考えたこともあるが(高校・大学ともに)、やはりさまざまなことから断念。
最近はそんな気すら失せてきたが。
今までやり続けてきたことを方向転換するときってどんな心境なのかな。
今の自分には残念ながらそんな勇気はないのでそのままの道を進むのだが。
でもいつか現況に見切りをつけて別の方向へ行くときがくるのだう。
(プログラミング言語ではなく英語や日本語と言った)言語をいかにコンピュータで扱うかに興味を持っていた。
身近な例で言えば、今コンピュータで入力している日本語をどうやって変換するのか。どうやって文節を見つけて適切に(でないこともあるが)変換しているのか。
言語学のコーナーへ行ってもそれらしき本は見当たらない。
PHPの本を探していたところ、ちょうどこのコーナーを見つけて購入。
読みはじめたもののやはりとても難しい。
ただ、意外と理解できる。
多分それなりの問題意識を持って読んでいるからかもしれない。
それはさておき、
よく著名人の経歴を見ると大学中退などと書いてあることがある。
もっとも著名人だけではなく普通の人もそうしているのかもしれないが。
彼らは非常にenergeticなんだろうなと思う。
幾度なくドロップアウトしようかと考えたこともあるが(高校・大学ともに)、やはりさまざまなことから断念。
最近はそんな気すら失せてきたが。
今までやり続けてきたことを方向転換するときってどんな心境なのかな。
今の自分には残念ながらそんな勇気はないのでそのままの道を進むのだが。
でもいつか現況に見切りをつけて別の方向へ行くときがくるのだう。
2008年6月6日金曜日
Group Study?
どの先生もよく言う。
「グループを作って勉強しなさい」
それはそれで正しいかもしれない。
でもね、
多分誰かと勉強する時はちゃんと相手を選ばないとトンデモナイことになる。
というわけで半ば相手を選びそびれた訳で…w
これまでみんなで勉強をして良かったという記憶はない。分からないことがあっても
実際はそんなことは少なくて、みんなで考えても分からない時の方が多い(同じような教材で勉強しているんだから)。
逆にみんなで考えて分かることは近い将来何かしらの勉強中に解決される可能性が高い。
これも質問次第。極めてナンセンスな質問をされる時はこっちの勉強のペースも崩されてガタガタ。
カタカタペン回しをされたり、歌を歌われたり、音読されたりすると触発どころか気が散ってしまう。全く知らない人がやるのならあまり気にならないのだが…。
だからといって別にずっと一人でやれば良いと言っているのではない。
週に二三回くらい昼ご飯を一緒に食べる、雑談をする。
それくらいの関係がちょうどいいような気がする。
毎日一緒にいると嫌な面も見えてくるから。
中学生や高校生の時は思わしくない行動・言動を見た時は怒っていたが、最近はよっぽどのことでない限り、あまりうるさく言わないようにしている。
向こうも色々言いたいことがあるのかもしれないが。
正確にはriskとbenefitを天秤にかけてbenefitが十分に上回る時だけ怒るようにしている(がそんなことはほとんどない)。
はなしが終わりそうにないので続きは機会があればまた。
「グループを作って勉強しなさい」
それはそれで正しいかもしれない。
でもね、
多分誰かと勉強する時はちゃんと相手を選ばないとトンデモナイことになる。
というわけで半ば相手を選びそびれた訳で…w
これまでみんなで勉強をして良かったという記憶はない。分からないことがあっても
三人よれば文殊の知恵というが
実際はそんなことは少なくて、みんなで考えても分からない時の方が多い(同じような教材で勉強しているんだから)。
逆にみんなで考えて分かることは近い将来何かしらの勉強中に解決される可能性が高い。
質問されると自分の勉強にもなるというが
これも質問次第。極めてナンセンスな質問をされる時はこっちの勉強のペースも崩されてガタガタ。
人が真剣に勉強している姿を見ると触発されるというが
カタカタペン回しをされたり、歌を歌われたり、音読されたりすると触発どころか気が散ってしまう。全く知らない人がやるのならあまり気にならないのだが…。
だからといって別にずっと一人でやれば良いと言っているのではない。
週に二三回くらい昼ご飯を一緒に食べる、雑談をする。
それくらいの関係がちょうどいいような気がする。
毎日一緒にいると嫌な面も見えてくるから。
中学生や高校生の時は思わしくない行動・言動を見た時は怒っていたが、最近はよっぽどのことでない限り、あまりうるさく言わないようにしている。
向こうも色々言いたいことがあるのかもしれないが。
正確にはriskとbenefitを天秤にかけてbenefitが十分に上回る時だけ怒るようにしている(がそんなことはほとんどない)。
はなしが終わりそうにないので続きは機会があればまた。
2008年6月4日水曜日
2008年6月3日火曜日
Eclipse
これまでJavaを使って40~50行程度の小さいプログラムを色々作ってきたが、だんだんプログラムが大きくなるにつれて管理が大変になってきたので、良いものはないかなと模索していたところ。
Eclipseといういわゆる統合環境。
100分の1も使いこなせていないと思う。
でもさすが統合環境。かゆいところに手が届くというか。
一つずつインポートしていたのもボタン一つで全部必要なものをインポートできる。
間違いを指摘してくれて修正案を提示してくれる。
やさしー。
これでスタンドアローンのプログラムをどうやって作るかはこれからの勉強になるが、結構面白いかもと思った。
結構プラグインが充実しているらしいがさすがに、free pascalには対応していないよねぇ。
Eclipseといういわゆる統合環境。
100分の1も使いこなせていないと思う。
でもさすが統合環境。かゆいところに手が届くというか。
一つずつインポートしていたのもボタン一つで全部必要なものをインポートできる。
間違いを指摘してくれて修正案を提示してくれる。
やさしー。
これでスタンドアローンのプログラムをどうやって作るかはこれからの勉強になるが、結構面白いかもと思った。
結構プラグインが充実しているらしいがさすがに、free pascalには対応していないよねぇ。
2008年6月2日月曜日
夏休みの勉強予定表
昔愛用していた高校受験用の英文法の問題集には
いずれも正しい。
というわけで夏休みの予定表を作ってみた。
Excelで普通作るのだろうが、型にはまるのは良くないw
ということでPowerPointで作ることに。
でもなんとなくでOpenOffice.orgで作ることに。
まぁまぁの出来かな。
でも大切なのは出来栄えではなくてやるかやらないか。
今までは漠然と勉強していたので、どういう位置づけかがはっきりしにくかったが、これで多少はすっきりするだろう。
(一番重要なのはやりこぼしを作らない、ということ)
計画は常に修正される必要がある。と書いてあった。最近は計画を立てる人が少ないのか?
計画なくして勝利なし。と書き換えられている。
いずれも正しい。
というわけで夏休みの予定表を作ってみた。
Excelで普通作るのだろうが、型にはまるのは良くないw
ということでPowerPointで作ることに。
でもなんとなくでOpenOffice.orgで作ることに。
まぁまぁの出来かな。
でも大切なのは出来栄えではなくてやるかやらないか。
今までは漠然と勉強していたので、どういう位置づけかがはっきりしにくかったが、これで多少はすっきりするだろう。
(一番重要なのはやりこぼしを作らない、ということ)
登録:
投稿 (Atom)