下級生の中で一緒に仕事をしたくない人が二人いる。理由は簡単で
自分のしている治療行為にケチを付けられそうだから。
もちろん自分の診療行為を改善してくれるsuggestionはwelcomeなはずなんだけど、でもやっぱり下級生から指摘されるのはいや。でも自分が下級生の治療行為にケチをつけてもこれはある意味当然の指導であって褒められるようなものではない。
#2 彼らは本をよく読んでいる
多分自分たち上級生のやることはあまり信用できないのだろう。本をよく読んで勉強している。普通に自分の知らないことを言われて「あぁそうかもね」なんて返す。
ただ、机の上の本を見てみるといわゆる「裏技」「絶対わかる」なんかのアンチョコ本とは言わないけれども、そういう性格の強い本。もちろん自分も読んでいるから人のことは言えないけれども。
「本にはこう書いてあるけど、まぁ実際はこう言うことが多いからこうしよう」なんていうと「〇〇(自分)先生はこう言いました。」みたいにさらに上の先生に言わんばかりのテンションになってくる。親に告げ口されたような気分。
なので基本的には関わらないようにしている。自分が診る患者さんは自分だけで診て、彼らの診る人は手を出さない。
#3 経験 vs 知識
もうこの時期になると一般的な診療経験という意味では1年目と2年目の経験はあまり変わらないことが多いけれども、ちょっとしたことで差が出てくる。多分そのちょっとの差で優越感を持っているんじゃないかなと思う。
でもそのちょっとの差ですらアンチョコ本にもちゃんと書いてあったりするから、この時期の2年目のイマイチな研修医より1年目の頑張り屋さんの研修医のほうが上のことがある。まぁ自分から言わせるとどちらもいまいちなんだけど(失礼)。
#4 troubleshooting
この前病棟の患者さんと1年目研修医が夜間にちょっとしたトラブルを起こしていたらしい。
まぁ人間的には悪くないんだけど、患者対応という面ではまだちょっと未熟なところがありそうという感じの人。
詳細を全く知らないから憶測でしか話をしないけれども、
患者さんとトラブルになるのはやっぱり何らかの不手際があることが多い
トラブルはどんなに頑張って防ごうとしても起こるものだし、仕方がない面はあるのだけれどもある程度慣れてくると
- トラブルが起きそうなリスクを評価する
- 引き取る人がいない
- 病状説明した内容に比べて実際がもっと悪い
- 病院に対して不満を一言でも述べたことがある
- 前回入院時に何かトラブルが起きた
- その評価に基づいて予防手段を講じる
- 病状説明を頻繁に行う
- 実際の部位を見せる
- 必要以上に丁寧に話をする→当たり前かもしれないけれども病状を正しく理解することは適切な治療の第一歩。実にいい加減に考えている人は多い。
- 寿命の話をする、特に平均寿命を超えていれば
- (細かいことだけれども)話をしている途中に院内PHSに出ない→あなたを一番重視していますよというサイン
- どうしても不可避の場合は上司を交えて話をする
- 明らかにこちらに落ち度がある場合は譲歩する権限がある上司
- 全て昼間にする
- 夜間はお互いに感情的になるし夜間に消耗するとやっぱりお互い疲れる
- 必要なリソースを必ずしも全て集められるとは限らない
0 件のコメント:
コメントを投稿