2011年7月19日火曜日

当直@梅雨

#1 A sunny day in the rainy season
今日当直中(offlineで書いているのでブログの投稿時刻とは違うけれど)。

梅雨の中のせっかくの晴れ日なのに日当直。一応これで収入があるから嬉しいような、でもこんな日に働きたくないなぁと思うが寝当直なのでほとんど働いていない。

#2 Maintaining/improving knowledge and skills after leaving clinical work
例えば出産・子育てをして一時的に現場から離れた女医さんとか基礎系の大学院に入って(完全ではないけれど)臨床の第一線から離れる場合なんか当てはまると思う。

一度得たスキルというのはそう簡単には忘れるものじゃないから自転車と同じでもう一度すれば多少時間はかかっても元には戻ると思う(外科の先生が胃カメラは自転車と同じで何度かすればまた出来るようになると言っていた)。

ただ、難しいのはもとに戻すだけじゃなくてスキルをアップさせること。

もちろん10年20年という長いスパンで考えたときには大したことじゃないかもしれないけれども、その瞬間やその期間はすごく悩む。

その期間だけを見ればその間だけ臨床をやっていた人のほうが臨床的なスキル(かなり包括的な表現だけれど)は確実に上のはず。

じゃあ出産や基礎系の大学院で研究したことが臨床のスキルの向上に貢献するかといえば個人的には否定的。もちろん子育てをすることで例えば夜間に子供を受信させる親の気持がわかるとか、基礎系の大学院で培った考え方が臨床判断に役立つといったことはあるかもしれないが、それを良しとするならば、コンビニでアルバイトをするのでも役に立つはず(給料よくないから誰もしないと思うけれど)。

そういう「一度離れてもその経験はきっと役に立つよ」という言い方は極論をすれば呼吸をするだけでも、道を歩くだけでも役に立つという感じで一般論としてはいいのかもしれないが、実際に置かれた人に対しては「そんな事言われても」と思う。

かくいう自分も臨床研修を終えて果たしてこの臨床スキルをどうしようかと思っている途中。

出産子育て中の女医さんだったり基礎研究の大学院生とは違って本質的に臨床に戻ることはないのだけれども、なんかせっかくのスキルをもったいないなぁと思う。

もともと卒後臨床研修というのは専門分野に特化してしまって総合診療が出来ない医者が多いことから始まった。応招義務、救命義務を踏まえて道端で倒れていても初期対応が出来るように、という趣旨だったはず。個人的にはその趣旨は素晴らしいし、いろいろな問題があるにせよこの臨床研修制度で研修できた自分は幸運だったと思う。

確かに今道端で人が倒れて息をしていない(していてもいいんだけど)、心臓が止まっていたとしても「とりあえず」必要な処置は出来ると思う。多少は後で難癖つけられるかもしれないけれど、少なくともその場で「どうしたらいいんだろう…」と右往左往することはない。

それは臨床研修で嫌というほど心肺停止状態の患者さんを診たから(もちろん病院で診たわけで本当の道端だったら違うのかもしれないけれど)。だから心肺停止状態の人はどんなに治療を行ってもほとんど助からないのは知っているし、そもそも出来る治療自体も限られている(PCPSを入れる2年間の中で2例いたけど助かったのは一人だけ、どちらかというとPCPSのおかげではないような気がする)。

でも厚生労働省はちょっと思案が少し足りないのかそれとも制度上の限界なのかは分からないけれど、じゃあその得たスキルをどうするかという問題がある。

冒頭で書いたように自転車みたいなもので確かにできると思う。しかし10年間自転車に乗らなかった人に急に自転車に乗って全速力で走れなんて言われると出来る人はあまりいない気がする。

厚生労働省の言う初期対応とか救急診療というのは、ゆっくり思い出すというよりもある意味瞬発力がものを言う感じでそういうのをブランクがある人には結構キツイというか、そもそもこの制度が始まったばかりだからその結果はすぐには出ないけれど、多分思惑通りにことが進むかというと難しいと思う。

自分も2年間で得たスキルを維持するためにこうして当直をしたりしているんだけど、なぜかここは整形外科の病院で整形外科の患者さんばっかりなのでスキルの維持というよりも変なスキルの養成みたいになっている(シーネの巻き方とか傷の縫い方とか熱傷の治療の仕方とか)。

向上があるのはいいんだけれど、自分としては臨床をやるなら内科医だなと思っていたのでちょっといまいち。

0 件のコメント: